【高校で金融教育の必修化!!】何で?何を学ぶ?目的は?

不労収入で生活アイキャッチ 投資

どうして金融教育が必要なの?なぜ今必修化?

2022年4月から高校で金融教育が必修化されます。理由は様々あると思いますが次の事が挙げられます。

金融教育が必須される理由

1 欧米の先進国に比べて金融に対する教育がかなり遅れている事!
2 2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられる!
3 少子高齢化社会で公的年金や社会保障制度の危機

特に少子高齢化社会が個人的に問題だと思っているんですが何故、少子高齢化が問題なのかと言うと

少子高齢化が問題だとされる理由

1 老後2,000万問題!老後公的年金だけでは生活できない可能性が高い!
2 日本の賃金は先進国に比べて横這いで上がっていない!


1.2の問題で今後日本経済を支える若者の数は減り、公的年金を貰っていく高齢者は増え続けていきます。=年金を払う税金が足りなくなる→年金が減額される→年金だけでは生活できない!

しかも労働賃金は上がっていない現状では、老後の蓄えは難しい!

なので高校でお金の勉強をして自分たちでお金に向き合っていきましょう!資産について勉強していく必要性が有るからだと個人的に思っています。

将来に向けて、若いうちにお金について考えられる事はとてもチャンスで正直羨ましいばかりです・・・

どんな内容を高校で学習するのか?大きく6つの項目

1家計管理とライフプランニング

人生の3台支出とは何かご存じでしょうか?ズバリ
①教育資金 ②住宅資金 ③老後資金の事です!!
人生の中でお金をどこで使っていくのか?お金を使っていく中でどこでの支出が大きいのか学生の内に把握しておきましょう!!人によっては保険や車の購入も最大支出として考えられる場合もあります。学生の内に少しでも知識として把握しているだけでも、社会人になってから無駄な支出は抑えて今後どこにお金を必要として使っていくのか?を考えていける力が身に付くと思われます。

2お金を使う

簡単にお金を使って物を買う事、物だけでは無くサービス代としてお金も使っていく事になると思います。人それぞれお金の使い方に違いはありますが、お金の使い道を考えましょう!って事!!
簡単に今購入しようとしている物やサービスは必要な物なのか?欲しい物なのか?
必要な物は購入すべきであり、欲しい物はもしかしたら無駄な買い物になっている可能性が有ります。

ニーズとウォンツを分けて考える必要性がある!!お金を使う事を区別して考える必要がある事!!

3備える事

生活していく中で起きえるリスクに対して保険で補いましょう!!
この考えは、リスクに対して全て保険で補うと言う考えでは無く、保険に対して上手く付き合っていくと言う考えです。

リスクの発生確率は高い?低い?リスクに対する損失は高い?低い?

発生率と損失の割合で考える!!

・確率も損失も低い場合は→貯金で賄う
・確率は低いが損失が高い→保険で賄う
・確率が高いが損失は低い→貯金で賄う
・確率も高く損失も高い→貯金、保険ではなく関わらない

必要最低限の保険を活用する事が大事!!である事の教えだと考えです。

4金融トラブル

基本中の基本!!甘い言葉には注意しよう!!
様々な場面での契約には契約書への署名が必要となってきます。契約書には難しい言葉多く枚数も多い為すべて目を通さない場合や、内容を理解しないまま署名を行い契約完了となってしまう事が多々あります。
面倒な事ではありますが、疑いの目をもって納得してから契約しましょう!!

その他みんなご存じだと思いますが、詐欺行為や消費者金融等もあります。

怪しい物には近づかない、活用しない事を徹底する!
甘い言葉には気を付ける!!楽して楽な生活は手に入らない!!

5お金を借りる事

お金を借りる=現金を手に入れる!!間違ってはいませんが
ここでのお金を借りる事に関しては、現金は手に入らない事!!

例えば
住宅ローンやクレジットカード決済(リボ払い)
共通して言える事は、長期でお金を借りる事と金利!!

借りた分毎月返していく様になりますが、借りたお金に対して金利も上乗せして返す必要が有ります。お金を借りる時は金利を考えておかないと痛い目を見てしまいます。

100万を借りた場合(年利)

金利1%の場合 ⇒1,000,000×0.01=10,000円の金利
金利10%の場合 ⇒1,000,000×0.1=100,000円の金利
金利が違うだけで支払う金額が90,000円も変わっていきます。

この金利は長期で支払う必要がある為、お金を借りる時は金利を考える事が大切!!
(無駄なお金は使わない!!借入しない事も鉄則)

6お金を貯める、増やす事

働いて給料をもらい、銀行に貯めていく!!その他にも金融商品(投資)などもあります。
ここでは金融商品に関しての考え方

金融商品の基準として大事な事

・収益性 そのものに対して利益がどのくらい期待できるのか?
・流動性 資金を引き出しやすいか?(現金化するまでに時間が掛からない事が理想)
・安全性 お金が減るリスクはないか?


金融商品を選ぶときはこの3つの基準を考える事が大事!!

過去の実績で長期投資で考えるとアメリカ市場は20年以上投資(インデックス投資)を続けた場合お金が減った人は0%と言われており、かなり安全性は高いと思われます。

また長期投資では複利も大事になってきます。複利とは簡単に投資によって得られる利息にも利息が付いて行く!!要は投資資金が多いほどお金が増える!!

学生時代に複利について理解できるようになるととても良いです!!必ず役に立つことなので複利はマスターしたい所です。

今回高校で学習する金融教育について簡単に書いて行きましたが、国が本格的にお金に対して国民に考えていきましょう!!と舵を切ってきている事だと感じています。

実際に非課税制度のNISAやiDeCo等金融サービスも国を挙げて進めています。
是非今一度お金に関して考えていく事を大事だと思います。
積み立てNISAに関しては下記で纏めていますので、気になる方は一読よろしくお願いします。

投資=巨額の資金が必要と考える人もおられると思いますが、今は少額資金(ワンコイン)で投資にチェンジ出来る証券会社も存在します。


ワンコイン投資が可能な証券会社が気になる方は下記にLINE証券について簡単に上げていますので一読して頂ければと思います。


投資が怖い!!少額からの投資方法

投資には魅力もあるし、やってみたい!と思うけれど、リスクは怖いし最初に数十万円も投資に回すのにも躊躇しますよね・・・

投資にも練習が有ればいいのに?
ワンコインで始める事が出来たら気軽に投資にチャレンジ出来るし投資の流れも勉強できそう!!

そんな事が株式投資で出来たらいいのに?と思いませんか?

少額(ワンコインも可能)で購入出来る証券会社=LINE証券

1株から購入可能な証券会社の魅力とは?

本来の株式購入は100株単か1000株単位でしか購入する事が出来ません。


1株1000円の金額の場合100株単位の場合購入に必要な金額は
100株×1000円=10万円

初心者なのに最初から10万円を出すのは怖い

そこで登場するのが1株から購入可能な【LINE証券】
【LINE証券)の場合
1株×1000円=1000円

1000円で株式を購入する事が出来少額から投資にチャレンジする事が出来ます。

LINE証券のおススメポイント

1.1株から株を購入出来るので数百円から始められる

引用元:LINE証券


2.積み立てNISAも購入できる(毎月1,000円から)

引用元:LINE証券

3.LINEポイントを使える(貯まる)

引用元:LINE証券


4.スマホ1台で株式を購入出来る

引用元:LINE証券


5.取引手数料が低い(業界最低水準)


引用元:LINE証券

6.少額資金で米国株を購入出来る

引用元:LINE証券

7.IPO(新規上場株)のサービス開始

引用元:LINE証券

スマホ1台で株が購入可能で、平日21時まで取引可能!!1株単位で株式を購入できるので少額のお金で投資にチャレンジ出来る。
LINEポイントも使用出来るしポイントで株を購入出来る事も魅力的!!

しかも今キャンペーン期間中に簡単なクイズに答えるだけで
3株分の購入代金が貰えるチャンス!!

引用元:LINE証券

プラスしてFX口座を開設して1取引を行う事で、最大5000円貰えるキャンペーンも実施しています。

引用元:LINE証券

この機会にLINE証券で投資にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました